坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれる、痛みやしびれなどの症状のことを指します。
若年齢の場合は、腰椎椎間板ヘルニアからの原因が多く、高齢になると、腰部脊柱管狭窄症を原因として発症します。
腰部脊柱管狭窄症は文字通り脊柱管(神経の通り道)が狭くなり、腰椎椎間板ヘルニアでは椎間板から髄核が押し出されることで坐骨神経が圧迫され、下半身に痛みやしびれを引き起こします。
また臀部の筋肉(梨状筋など)の張りによって坐骨神経が圧迫されて痛みが生じることもあります。
症状としては臀部や太ももなど下肢に痛みが生じ、座っても、寝ても痛みが治まらないことがあります。
予防や治療としてはストレッチや日頃からの姿勢などの見直し、ダイエットなどを行います。
臀部の筋肉の張り及び下肢の筋肉の張りを緩めていきます。
特に中殿筋及び梨状筋の筋肉の張りを緩めていきます。
鍼治療による気血の運行改善を行います。